現代にまで続く日本最強の家系・藤原氏を辿る

藤原氏のスタート

歴史は古く645年の大化の改新にまで遡る。功をあげた中臣鎌足天智天皇から「藤原」の姓を賜ったことから由来する。

ちなみに、中臣氏の祖は天児屋命アメノコヤネノミコト)であり古事記でも登場。通称、春日大明神とも呼ばれ、かの春日大社でも奉られている。

そして、その春日大社宮司は花山院弘匡氏であり、花山院家は清華家の1つに数えられる名門。

 

藤原四家とその後の発展 

奈良時代藤原氏は以下に分かれる。

  • 南家
  • 北家(藤原道長は北家の出身)
  • 式家
  • 京家

さらに時代が下り、鎌倉時代には「藤原氏」ではなく以下のように名乗り始め五摂家が構成される。(全て藤原北家の流れ)

 そして、家格が細かく定義され、その家格によって就任できる役職も変わっていく。まず分類としては以下の通り。

そして、堂上家の中にもさらに家格が存在し、137家のうち、藤原氏出身は約70%の96家である。その他多数は源氏出身。

 

ちなみに羽林家Wikipediaによると

羽林とは「羽の如く速く、林の如く多い」という意で、中国では北辰(北斗星)を守護する星の名称。それが転じて皇帝(天子)を護る宮中の宿衛の官名となった。日本では近衛府の別称(唐名)となり、近衛の将を任ずる家、すなわち羽林家となった。

 とのこと。

 

近代における藤原氏出身者の活躍

総理大臣経験者は

であり、思ったより(?)少ない印象。

 

藤原家からのアナロジー

こういった家系図的な話は血族主義として受け入れやすい話であり、そういった発想は様々なアニメや漫画、ラノベに反映されていそう。

特に、名門に関しては無意識的な憧れがあるし、エリートならではの悩みや葛藤を描くことは(自分を含む)一般人からすれば創造の域外であり、フィクション作品で味わってみたい欲があるかもしれない。